頑張って校正したのですが、やはり間違いがありました! 目を皿のようにして、何度も校正はしたのですが、やはり誤植がありました。2021/11/8付けで現在気付いた分ですが、指摘して訂正させていた […]
野菜
11月に生まれて初めての「本」を出版いたしました 農文協よりのご購入はこちらへ 11月2日、私「ガンコおやじ」が農文協より本を出版いたしました。 書名は『タネ屋がこっそり教える野菜作りの極意』です。著者は「市川啓一郎」で […]
つる有りズッキーニ!? 韓流(韓国産)のズッキーニタイプの南瓜です。 【店長より一言】 栽培方法や遺伝的本質は本質は普通のカボチャにより近いので、日本の風土に合っており非常に作りやすいです。 果実はズッキーニのような幼果 […]
【店長より】 ◆レジ袋、マイバックに入らないような大きくて重い大根は売れない! あごおち22大根はペットボトル程度の大きさなのでアピール度満点です! ◆従来、10月蒔き〜春蒔きの大根は、大根の形質の優先順位が「低温に強く […]
新品種! 蕪と水菜が合体! 一個で2つの味が楽しめる! 【店長より】 蕪と白菜と水菜などのアブラナ科葉菜類は遺伝的に同じといっていいくらいの近縁種です。つまり掛け合わせによりハーフが作れます。本種の場合、水菜と蕪を掛け […]
【店長より】 ◆「博多つぼみ菜」といった方がご存知の方が多いかもしれません。 ただ商標登録の関係で「博多つぼみ菜」と称して販売できませんのでご了承ください。 ◆九州では一般的な「からし菜」≒「高菜」の一種で […]
※2020年1月発売2月号に紹介記事を書きました。バックナンバーなどでご覧いただければ幸いです。 新品種! 野菜にミシュランガイドがあれば確実に☆☆☆☆ 超美味! お知らせ!「シャインホワイト」がすでに別の分野にて商標 […]
産地の違いによる栽培哲学の違いの分析 今回はスーパーアップや加津佐13号の栽培レポートを南島原、淡路島、浜松を実際に視察したうえで現地のお客様方から聞けた生の声と、それを分析した情報をまとめてみました。ご参考になれば幸い […]
白蕪の新品種「シャインホワイト」を試食してみました 今秋発売予定の超美味サラダ蕪の試作品がわが家に到着しました!ブリーダーでもあるHシェフのおススメのレシピで早速調理しましたのでレポートいたします。 昨日の […]
品種登録出願中 「TOK115」 【店長より】 ※現代農業に紹介記事を書いたときサラリと触れていたのですが、この品種は非常に草勢が強いです。肥料が多すぎたり、株間が広すぎたり、いろいろの原因がありますが、栄養生長に傾きす […]
【店長より】 ●種まき:露地栽培で3〜4月。低温では発芽しませんので3月以前の早蒔きは発芽温度にご注意ください。逆に遅蒔き過ぎると着果しにくくなります。ただし、暖地では8月上中旬蒔きの抑制栽培も収量は落ちますが可能です。 […]
+極早生玉葱とセット用玉葱の違い ~テーマは玉葱の生長のメカニズムです 探し方が悪いのでしょうが、文献を探してもどこにもスパッと明快な答えにたどり着けないもどかしさ。ここ一年ほど大きなストレスとなっていた […]
台風や地震の災禍に見舞われた皆様衷心よりお見舞い申し上げます さて、今回は岡山県のA.M.様からのご質問をとりあげてみたいと思います。 ****************************************** […]
【店長より】 ●秋蒔きで12月〜3月どりまで可能な淡緑色青首大根です。この特長を生かすためやや遅まきとします。また生育期間が長いため必ず追肥を行いましょう。(佐世保では9月中・下旬以降10月中旬頃までが播種適期です) ● […]
赤道直下のような猛暑と日本特有の湿気で身も心も潜在能力の半分も発揮できない日々が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。このブログ、最低限月一回の更新は続けようと頑張っていましたが8月になってしまいました。お許し […]
本日、ほうれん草が売り物にならない!と、 お客様がトウが立ったほうれん草を持ち込まれました。 よく観察してみました。間違いなくトウ立ちです。 問診を続けました!(笑) ①品種は何ですか? 「ミラージュ」か「のびのび7」で […]
ベト病R15のタキイのホウレン草の新品種! 弁天丸や牛若丸を作ってみようと考えられている方には特にオススメです 特に当店では、一般的なM粒ではなく、発芽勢のより強いL粒種子を優先して販売していきます。(Lが無くなればMを […]
【店長より】 ブロッコリー一色だった店頭に最近はカラフルなカリフラワーが見られるようになりました。ロマネスク、連峰、オレンジ美星・・・など、いろいろお勧めできる品種がありますが、そのオリジナルともいうべき品種がオレンジブ […]
※2020年1月発売の現代農業2月号に紹介記事を書きました。バックナンバー等でご覧いただければ幸いです。特に非結球レタス系の品質で今何が求められているのかを考えてみました。 【店長より】 ◆同様なパリパリ感を売りにしたレ […]
ニンニクの玉割れの原因は何でしょうか? 5月某日、福岡県のお客様よりご質問メールをいただきました。 皆様にもお役に立てるかと存じ、要約の上引用させていただきました。 最近同じテーマが続きますが、今回も施肥設 […]
【店長より】 ◆いろいろな効能がマスコミで話題の「菊芋」の種イモです。今回、ご予約分店頭販売品の残りが若干できましたので本年度限定、数量限定で販売いたします。再入荷は致しませんのでお早めにどうぞ!なお、地元の農家の方に分 […]
極早生玉葱と貯蔵玉葱は全く別物である! 極早生系は肥大に合わせるように肥効を調節することが大切! 今年はどうも太りが悪い!あるいは太りが遅い!・・・という声が多く聞かれます 数日前、唐津のY様が遠路はるばるご来店され、同 […]
スーパーアップ・加津佐13号 の第二報 ~極早生玉葱の最良の栄養は日照時間である! 前回2月7日、長崎県加津佐町における現地検討会のレポートに続き、その後分かってきた情報をまとめてみたいと思います。 当店で […]
2月7日実施、 長崎県南島原市加津佐町でのスーパーアップ玉葱と加津佐13号玉葱の現地研修会のレポートです なぜ「加津佐」? それはスーパーアップの最も先進的な生産地。品種改良のルーツの地。 そして、スーパーアップ系最新品 […]